地方を旅したら、やっぱりその土地のモノが食べたい!
旅行に来たらそう思う方が多いはず。
さぁ、ニース料理を食べるぞ、といって向かったレストランが「ラ・メランダ」
ニース言葉で「軽食」って意味なのだそうです。
→大通りから一本横丁に入った細い道に。赤い看板と自転車が目印。
こちら、メニュー黒板の裏側。
何が書いてあるかというと・・・。
電話はありません。
クレジットカードでは支払ません♡と2行。
予約をしようにも、電話やメールではコンタクトできず。
直接お店に行くしかない・・・という。
便利とは正反対とのお店。
そして店内には、たった24席。
開店直後に、すぐ満席になってしまうと聞いていました。
私とパートナーは、開店時間直後を狙ってお店に行きました。
すでに2組が着席しており、ほとんどのテーブルには「予約」の文字がかかれた紙が!
たまたま空いていたテーブルに案内してもらいました。
「ラッキー!」
なぜこんな人気店なのか?
このシェフを語らずして、この店あらず!
シェフ、ドミニク・ル・スタンク
ミシュランの元三ツ星アラン・シャペルやルノートルなどに師事し、
ニースの高級ホテル「ネグレスコ」の内にある星つきのレストラン、
サンタクレールの総料理長だった方。
そのシェフが、華やかなキャリアを置いて、
小さなお店を構えたのが、20年ほど前のことだそうです。
こちら前菜のピストゥのパスタ。
ピストゥは、地中海沿岸で食べられている
バジルがたっぷりはいったグリーンのソース。
イタリアでは、ジェノベーゼソースとも言われています。
パスタの茹で加減が完璧なのはもちろん(→フランスでは珍しい。だいたい茹ですぎ)
フレッシュなオリーブオイルとバジルの香りと・・・。
パートナーも私も、無言で食べてました。
ひたすら、一口一口を味わい尽くしました。
傑作のピストゥのパスタ・・・参りました・・・。
メインは、ニースの郷土料理Dauvu(ドーヴ)
牛肉の赤ワイン煮込みです。
やわらかに煮込まれた牛肉は、
赤ワインのまろやかさと、肉のうまみがしっかり味わえました。
ここまできたらデザートも!
Tourte de blettes (トゥルト ドゥ ブレット)
ほうれん草にも似たふだん草を含む具を
軽いビスケット生地に包み焼いたもの。
しょっぱいのと甘いのが混ざり合っていて、好みの味ではなかったけれど、
ニースの伝統的なデザートを食べられたことは、よい経験になりました。
忘れられないレストランがまた一つ増えました。
このル・スタンクシェフの料理を食べられるなら、またニースを訪れたい。
ラ・メランダ
4, Rue Raoul Bosio
06300 Nice
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「読みました~!」のクリックを頂けると励みになります(*’ω’*)
ポチっと押していただけると嬉しいです!
↓↓ココ↓↓
↑↑ココ↑↑
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●