すっかり更新がご無沙汰になってしまいましたが・・・
あけまして、おめでとうございます!
フランス語では、Bonne année(ボナネー)の一言。
すごくシンプルですよね♪
黄色のもみの木のように見えますが、実は菊の花。家々を飾るデコレーションを見て歩くのも楽しい!
フランスの大晦日や元旦は友達や仲間同士とワイワイというのが定番です。
そして、その前のクリスマスは家族ですごすのが一般的。
日本はクリスマスに恋人や仲間とにぎやかにすごし、
大晦日は家族水入らずで、という方が多いですよね。
年末年始の過ごし方、日本とフランスは真逆!なんです。
ノートルダム寺院近くのカフェレストラン
フランスに来て初めての冬、びっくりしたことがあります。
「クリスマスが終わったのに・・・まだツリーが飾られている・・・」
生もみの木の香、すがすがしくてたまりません。
日本の場合、25日の深夜にクリスマスの飾りが撤収され、
翌日には、お正月の飾り一色になりますよね?
たった一晩での早変わりは、お見事としか言いようがありません!
(もちろん、担当している業者の方々のご苦労あって、のことですが)
一方、フランスは・・・いつまでも・・・・いつまでも・・・クリスマス・・・・(苦笑)
日曜大工用品から洋服までなんでも揃うデパートBHVもクリスマス仕様に。
実は、これには訳があることを知りました。
クリスマスも元旦も過ぎた1月6日
この日、イエスキリストの元に、三人の博士がやってきて、
救い主が産まれたことを確認します。
キリストが産まれたシーンを再現した「クレッシュ」、クリスマスにはかかせません。
クリスマスのストーリーは新年6日に完結。
キリスト教のカトリックがベースにあるフランスだからこそ、
新年あけてもクリスマスの飾りつけが、そのままなのは、こういうワケだったのかーーーー!
ということで、1月2日、今日もパリはクリスマスの飾り続行中~☆
パリのおしゃれ地区マレにある雑貨屋さんのディスプレイ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
新年もクリックを頂けると、更新の励みになります(*’ω’*)
ポチっと押していただけると嬉しいです!
↓↓ココ↓↓
↑↑ココ↑↑
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●